耐震診断のフロー

耐震診断でわかること

構造体(柱、梁、耐震壁等)の耐震性能を向上させることを耐震補強といいます。
天井や内装ボード等の仕上材は2次部材あるいは非構造部材と呼ばれています。
耐震補強が必要かどうかは耐震診断と判定が必要ですがフローを以下に示します。
耐震診断で建物の安全性と、どの程度の耐震補強が必要かが分かります。

耐震診断のフロー

予備診断

設計図書や構造計算書がある場合に行う診断。
断面計算のみで予備的に診断

診断レベル決定

1次診断:柱や壁のコンクリート断面積から診断
2次診断:柱や壁のコンクリート断面積と配筋量から診断
3次診断:架構の終局耐力と破壊モードから診断

現地調査

過去の地震による被害の状況確認(ひび割れや浮き)を現地調査
耐震診断の基礎データを収集

劣化調査

経年劣化によるコンクリートの強度低下や鉄筋の発錆を調査
劣化診断の基礎データを収集(耐震診断にも利用)

耐震診断

耐震診断は計算精度が異なる3種類の診断レベルで行う
下位の診断でOKとなった場合は上位の診断を省略する

耐震性判定

数値計算によって構造耐震指数(Is)を算出
新耐震設計法レベルのIsoとIsを比較して安全性を判定

補強目標設定

建物の特性や重要性を考慮して目標の耐震性能を設定

補強計画

地震に対して建物を安全にする工法を選択する
①耐震補強 ②制震補強 ③免震補強

耐震補強工事

実際の補強工事に着手

耐震の現地調査と耐震補強工事はB・Fリバイブにお任せください

㈱B・Fリバイブは建物の耐震性・安全性を向上させるため、「居ながらにできる補強」を基本に、現地調査と炭素繊維やテープ状高延性材(SRF)による耐震補強を施工しています。

※本レポートはわかり易く簡潔な説明を意図した為、厳密な技術表現とは異なりますので御了解願います。

pagetop